会長のページ

日本ラジオ歌謡研究会の沿革に代えて

(ホームページのリニューアルを喜ぶ)


工藤 雄一

眠っている「ラジオ歌謡」を再び私たちのもとへ
NHK「ラジオ歌謡」番組の復活を望む

日本ラジオ歌謡研究会会長
工藤 雄一


終戦翌年の昭和21年5月、荒廃した日本人の心に夢と希望を与えようと歌番組「ラジオ歌謡」がNHKラジオ第1放送からスタートした。「ラジオ歌謡」とは基本的には、この番組で流された歌をいう。一日10分、週5回で1曲の放送が多かった。よく知られている歌は、「朝はどこから」「山小舎の灯」「夏の思い出」「さくら貝の歌」「あざみの歌」「白い花の咲く頃」「山の煙」「森の水車」「チャペルの鐘」「雪の降る街を」などで、16年間続いた。全部で846曲(そのうちオリジナル曲は783曲)放送された。  

しかし、これらの良い歌がなぜ歌われなくなったのか。楽譜や音源はどこにあるのだろうか。「これらの楽譜や音源を入手したい。そして歌いたい!」そんな思いが、私をラジオ歌謡研究の道へと駆り立てた。

 2000年11月のこと、私は自分のコンサートのアンコールでラジオ歌謡「山の煙」を客席の皆と一緒に歌った。このとき私は、ステージ上のオーケストラをバックに、大きな声で歌う秋田市文化会館満員の1200名による会場の歌声に感動した。と同時にラジオ歌謡が多くの人達に愛されているということ、そしてこういう歌を歌いたい人がたくさんいるのだということを痛感したのだった。

この経験が決定的な契機となり、2002年始め、私は友人たちと秋田ラジオ歌謡研究会を発足させて定期的に会合を持ち、ラジオ歌謡を歌ったり、会員が持ち寄った資料を討論して楽しむことにした。はじめは楽譜や音源そして資料などもごくわずかであった。発足して半年後の6月、東京の古賀政男音楽博物館主催の「ラジオ歌謡展」を見に行ったときに、そこの掲示板で資料提供を求めたところ、しばらくして東京在住の方から貴重な資料が送られてくるという思いがけないことが起きたのであった。

同年8月には、私が河北新報(本社、仙台市)から依頼された「論壇」というコラムに「ラジオ歌謡の復活を」という主張を書き、東北一円から40通を超える反響があった。その中に全音楽譜出版社(仙台支社)があった。同社はもともと、過去においてNHKの依頼で大量のラジオ歌謡の楽譜を出版していた経緯があり、私のラジオ歌謡復活の提唱に応じてくれたのであった。同社から私に楽譜集の編著者の依頼が来て、2003年8月、「思い出のラジオ歌謡選曲集」が出版された。この曲集は全国の音楽ファンから熱い支持をもらい、第3巻まで出版されている。

ラジオ歌謡の楽譜は、絶版になってからすでに40年近く経っていた。私はこれらの楽譜集に、ラジオ歌謡の曲名リストを、楽譜の所在情報を含めて載せてもらった。そこには、「ラジオ歌謡」を次の世代に残すために、日本のどこかにあるはずのラジオ歌謡の楽譜を研究会へ提供して欲しいと書いた。そのため全国から、さまざまな情報や楽譜が送られて来るようになった。

2016(平成28)年3月1日現在、全国から寄せられたり、研究会会員が持ち寄って日本ラジオ歌謡研究会で確認している、ラジオ歌謡のピアノ譜は727曲であり、全846曲の85%を越えている。しかしまだ120曲近いピアノ譜は日本のどこかに眠っているのである。

ラジオ歌謡研究会の目的は、ラジオ歌謡の資料を整備し、後世に残すために普及活動を促進することである。

この目的に沿ったこれまでの活動は、大きく5つに分けられる。

     1.研究会機関紙「ラジオ歌謡研究」の刊行(年1冊)。

  創刊号2007年6月。第2号2008年6月、第3号2009年6月、

  第4号2010年9月、第5号2011年9月、第6号2012年9月、

  第7号2013年12月、第8号2015年8月、

  

  国立国会図書館、

  NHKライツ・アーカイブスセンター、全国すべての県立図書館、

  有名音大図書館等へ寄贈済み。

  (機関誌既刊号の目次1‐4)    (機関誌既刊号の目次5‐8)

2.「ラジオ歌謡通信」の発行(会員へのみ年4回)

3.ラジオ歌謡の楽譜や音源の収集と整理。

4.「ラジオ歌謡を歌う会」等の設立援助や指導。

  (ラジオ歌謡を歌う会等の現状)

5.「全国ラジオ歌謡音楽祭」(毎年、秋、秋田市で開催)はじめ

  「各種ラジオ歌謡コンサート」などの後援活動。

 この研究会は、2005年に入って本格的に会則も整備し、名称も日本ラジオ歌謡研究会と全国規模となった。

2016(平成28)年3月1日現在、全国16都府県に百十名を越す会員を擁するまでに成長してきている。

全国の事務局が秋田市に置かれている。会員は各都市で中心になり、ラジオ歌謡の研究会、コンサート、

「ラジオ歌謡を歌う会」などを開催し始めている。秋田市にある本部では2006(平成18)年6月以降、

毎年通常総会が開催され、秋には日本でラジオ歌謡にとって最大のイベント「全国ラジオ歌謡音楽祭」が開催されている。

また、春には都内で「東京ラジオ歌謡音楽祭」が開催されている。日本ラジオ歌謡研究会はますます大きくなりつつある。